ラジログ Trial & Error
2022/12/05(月)収録。
今回は、Voiceaseでの収録です。マイクをSyncoのハンドヘルド型のコンデンサーマイクE10を使って収録をしております♪(o^^o) 編集時にSmart:EQ3と言うプラグインのイコライザーを使って処理をしています。途中でSmart EQ:3を切って素の音の状態にしている所があります。いかがなものでしょうかね?(o^^o)
2022/12/04(日)収録。
今回は、Voiceaseを使って収録をしています。このVoiceaseを使った時に自分の声が物凄くこもってしまう問題についての対策として試しにあるRODE Caster Proを使って収録をして見ました。マイクはSHURE BETA58Aです。
2022/12/03(土)収録。
今回も、引き続きVoiceaseのお話です。素の録音状態では音がこもってしまう事が確定した訳ですが、前々回のラジログで、EQ(イコライザー)を掛ければそこそこ使える事が解りました。ただし、あくまでも録音されたデータを編集ソフトでEQを掛ける事で使える音になる、と言う話で、リアルタイムで音声を加工できると言う話ではない訳です💦そこでリアルタイムでEQをAI処理で掛けてくれるプラグインは無いか!?と言う事で探して見ました。
今回は、前回のVoiceaseの話続きですが、この収録ではVoiceaseは使っておりません。(^_^;) Voiceaseで収録した場合のEQ(イコライザー)のお話や、Voiceaseを使用した時の鼻の上の出来る隙間のお話(笑)や、Voiceaseを使用した後のVoicease内部の湿気のお話です。
2022/12/02(金)収録。
今回は、ついにVoiceaseをゲットしましたので早速ですが収録をして見ました♪\(^o^)/✨収録に使用したマイクは4本です。SONY C-357、SHURE BETA58A、SM57、Synco E10。また、イコライザーを掛けた状態と素の状態で途中で何回か切り替えています。イコライザーはSONIBLE社製 プラグイン・エフェクト「Smart:EQ3」を使用しています。いかがなものでしょうかね?(^_^;)
2022/11/24(木)収録。
今回は、まだ手に入れていないVoiceaseの事前情報で解っている不具合とその対策方法のついてのお話です。12/1発送予定になっているものなので、それまでに下準備をできる限りやっておきたかったので、解っている不具合について考えて見ました。余談ですが、冒頭にも話していますが今回はSONYのハンドヘルド型のコンデンサーマイクC-357を使って収録をしています。
2022/11/17(木)収録。
今回は、個人で気軽に持てる超小型防音装置、Voicease(ヴォイシーズ)をポチりました!と言うお話です。実は、今年の5月16日に収録したラジログ #280 でVoicease(ヴォイシーズ)のお話をさせて貰っていましたが、今回はついに一般販売が始まったと言う事で #280ではダメ出しをしていましたがポチっていると言うオチです(笑)
2022/05/16(月)収録。
今回は、国内のクラウドファンディング「Makuake」で出品されている「ヴォイシーズ」についてのお話です。